吹き矢のように飛ばせるストロー飛行機の作り方を紹介します。
手で投げるのではなく、吹き矢のようにフッと息をふいて飛ばせる飛行機です。
子どもが簡単に作れて楽しく遊べるストロー工作です。

吹き矢飛行機の作り方
準備する物

ストロー2本(太さが異なる2本)、画用紙、セロハンテープ、ものさし、鉛筆、ハサミ、マジック
作り方
①画用紙に翼になる部分の下書きをします。
※20cm×3cm程度、16cm×3cm程度を1枚ずつ準備します。
※色々なサイズの翼で飛び方が変わります。

②下書きした線に沿ってハサミで切ってきます。

③切り終わると2枚の長方形が出来上がります。

④太い方のストローの穴を片方、セロハンテープで塞ぎます。

⑤空気が漏れないようにしっかりとセロハンテープで貼りつけます。

⑥切った色画用紙に絵を描いたり色を塗っていきます。

⑦両端を1cm~2cm折り曲げます。
※飛行機の翼になる部分です。

⑧片方の穴を塞いだストローに画用紙の翼を貼りつけます。
※長い方の翼が前方で、短い方の翼を後方に貼りつけるようにしましょう。

⑨後から細い方のストローを差し込めば完成です。


吹き矢飛行機の遊び方

翼と翼の間を軽く支えて、中に入れた細いストローを口でくわえます。
支えている手を離すと同時に一気にストローに息を吹きいれます。
外側の太いストロー飛行機が勢いよく前に飛び出します。
どこまで飛ぶか競争したりして遊ぶことができます。
長男の感想
長男最初に間違えて同じ太さのストローで作ってしまった。
簡単にできて、飛ばしたらめっちゃ飛んだからびっくりした。
翼の大きさや形を変えたら色々な飛び方に変化するから面白かった。
誰が一番遠くまで飛ばせるかゲームが楽しかった。
まとめ
吹き矢のように飛ばす飛行機なので子どもには珍しくて楽しめる工作です。
吹き矢には胸筋や腹筋を強化する働きがあります。
脳が活性化されたり心肺機能が向上したり集中力がアップしたりと健康面での色々な効果があります。
簡単に作れて、楽しく遊べて、体にいい工作です。
スポンサーリンク






