壁面飾り向けの花部分がかわいい菖蒲の作り方を紹介します。
花部分が大きくて茎が小さめのアンバランスな折り紙作品です。
ハサミとのりを使用しますが簡単に作れる折り方です。

折り紙 菖蒲の作り方
準備する物

折り紙2枚(紫・緑)、ハサミ、のり
花部分の折り方
①紫系の折り紙を準備します。

②三角になるように折ります。

③もう一度三角に折って、折り目を入れて広げます。


④中心の折り目に合わせて左右を折ります。


⑤裏返します。

⑥左右の角を中心の折り目に合わせて折ります。


⑦表側に折っている部分を左右とも開きます。

⑧下の角を上のつなぎ部分まで折ります。

⑨段折りになるように下に折り返します。

⑩表返したら菖蒲の花部分の完成になります。

茎部分の折り方
①緑の折り紙を三角に折ります。


②広げて折り目に合わせてハサミで三角形に切ります。


③白いほうを上にして下面を端に合わせて折ります。


④上面を端に合わせて折ります。

⑤もう一度下面を端に合わせて折ります。

⑥上面を端に合わせて折ります。

⑦半分で斜めになるように折ります。

⑧もう1枚の三角も折って同じものを2つ作ります。

⑨のりを使って2枚の茎が1つになるように貼り付けます。

⑩しっかりと貼り付けたら茎と葉っぱ部分が完成になります。

⑪花部分の裏側に茎の端をのりで貼り付けたら菖蒲の完成です。


長女の感想
長女しょうぶっていう花を見たことないと思うけどめっちゃきれい。
花部分が大きくてなんかかわいい出来上がりになった。
折るのは花も茎もめっちゃ簡単やった。
壁面に飾ったらめっちゃいい感じになった。
まとめ
子どもでも簡単に作れる壁面飾り映えする菖蒲の作り方でした。
平面な仕上がりなので壁面飾りとして色々な場所に貼ることができます。
茎の部分は1枚の葉っぱだけでもシンプルでかわいい仕上がりになります。

スマートなバランスの菖蒲を作りたい場合は花部分の折り紙を4等分サイズで作るとバランスが良くなります。
画用紙などに貼って飾ってもオシャレになります。
スポンサーリンク






