折り紙で作る自立するだるまの作り方を紹介します。
小さな子どもでも簡単に折ることができます。
少し立体的な折り方をすることで自立するのでテーブルなどに置いて飾ることができます。
お正月の縁起物として定番のだるまです。

折り紙だるまの作り方
準備する物

折り紙1枚(赤)、マジック
折り方
①赤色の折り紙を準備します。

②長方形になるように半分に折ります。

③さらに半分に折って折り目を入れて広げます。


④上の部分を1cm程度折ります。

⑤両端の角部分を斜めに折ります。
※1㎝に折った部分に角部分を合わせるように折ります。

⑥下部分を半分の折り目より少し上の部分に折ります。

⑦裏返します。

⑧左右のはみ出ている部分を折ります。
※端に合わせるように折ります。

⑨左右の下角部分を少し三角になるように折ります。

⑩左右の上角部分を少し斜めに折ります。

⑪縦の折り目に合わせて後ろ側にしっかりと折り目を入れなおしておきます。


⑫白い部分にだるまの顔を描きます。

⑬胴体部分に模様や福という字を描いたらだるまの完成です。


長女の感想
長女折り方はめっちゃ簡単やった。
最初は顔と胴体のバランスが悪かったけど何回か折ったらきれいなだるまになった。
だるまの顔を描くのが面白かった。
テーブルに置いて飾れるからかわいい。
まとめ
小さな子どもでも簡単に作れる折り紙だるまの作り方でした。
顔のバランスを見ながら折るのが少し難しいです。
折る幅を変えることで顔の大きなだるまや小さなだるまなどを作ることができます。
縦に軽く折り目を入れるだけで自立することができます。
だるまは縁起物で保育園や幼稚園などでもお正月の飾りとして作られてる定番の創作折り紙です。
スポンサーリンク






