子どもは、何でも新しいものが大好き。
紙を折ったり切ったり貼ったりするのも大好きです。
子どもと、遊べるおもちゃを作ればより一層楽しい時間になること間違いなしです。
子どもが楽しめるおもちゃを手紙にし孫から祖父母へ敬老の日のサプライズプレゼントを長男が作りました。
今回はサプライズ手作りプレゼントで長男が作った「クルクルお手紙」を紹介します。

クルクルお手紙を作る方法
準備する物
折り紙4枚、ハサミ、のり、ペン

クルクルお手紙の作り方

①折り紙4枚とも半分に切る。

②1枚選び、図のように中表に折り目をつける。

③裏面が見えるように広げ、赤い色のところにのりを塗る。
※写真ではのりしろ部分がわかりやすくなるように赤く色を塗っています。

④次の色を図のように貼り付ける。

⑤2枚とも貼り付ける。

⑥貼りつけたものを左右に広げ折り目をつける。

⑦赤い色のところにのりを塗る。

⑧次の色を図のように貼り付ける。

⑨2枚とも貼り付ける。

⑩貼りつけたものを上下に広げ折り目をつける。

⑪赤い色のところにのりを塗る。

⑫次の色を図のように貼り付ける。

⑬2枚とも貼り付ける。

⑭全て貼りつけたら完成。
左右、上下の順に繰り返し広げれば4面がいつまでも無限にクルクルと回ります。
あとは、ペンで好きなイラストを描いたり、色を塗ったり、シールを貼ったりします。
4面あるので4コマ漫画のようなお話を描いてもおもしろいです。
アイディア次第で色々な楽しみを増やすことが出来るのもこのクルクルお手紙のいいところです。
長男の感想
長男一枚一枚のりを貼りつけるのが難しかった。
折り目をきれいに折らないと回すときにぐちゃぐちゃになってしまう。
字を書くところが狭くて書きにくかった。
出来上がりを見たら嬉しくなった。
クルクルできるのが楽しい。
ジィジとバァバは喜んでくれるかな?
まとめ
今回は敬老の日のサプライズプレゼントの為、孫たちの写真を貼りつける事にしました。

写真は紙に印刷したものを使用します。
写真やシールを貼り付ける際は、折り曲げやすいように薄いものを使うようにしましょう。
真ん中の左右、上下の広げる部分にはかぶらないように貼るのがポイントです。

空いているスペースには、日頃お世話になっている大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにメッセージを書きました。

孫から祖父母へのプレゼントは手作りが一番心のこもったプレゼントです。
遊び要素のあるクルクルお手紙は簡単に作ることができるのでおススメです。

スポンサーリンク






