急性中耳炎は3歳くらいまでの子どもにとても多い病気です。

最近では抗生物質を飲んでもなかなか治らなかったり、何度も繰り返す子どもが増えてきています。

我が家でも長男が3歳になるまで、よく中耳炎で耳鼻科に通っていました。

急性中耳炎はなぜ子どもがなりやすいのか?どのような症状があるのか?応急処置の方法などをまとめました。

急性中耳炎

子どもが中耳炎になりやすい理由

中耳炎は鼻との関わりが深く、鼻の汚い子どもは中耳炎になりやすいと言われています。

鼻の奥には1歳を過ぎると細菌が常に存在するようになります。

「常在菌」と呼ばれるこの細菌は、普段は数が少ないので、体に悪い影響はありません。

風邪をひいて外から病原菌をもらってきたり、鼻の奥で常在菌が増加すると細菌が耳管を通って中耳に感染します。

中耳に感染すると急性中耳炎になってしまいます。

乳幼児の耳管は大人に比べて傾きが水平で、太くて短いので、鼻の細菌が中耳に侵入しやすくなります。

細菌が中耳に侵入しやすいので、中耳炎にかかりやすくなってしまいます。

子どもは一年中、鼻をたらしています。

全身の抵抗力やのどや鼻の粘膜の抵抗力が弱いことも中耳炎になりやすい要因になります。

中耳炎の症状は?

中耳炎の症状はほとんどが風邪の症状がでた後に発症することが多いです。

子どもの中耳炎の症状は

  • 発熱
  • 耳の痛み
  • 聞こえにくい
  • 耳をよく触る
  • 不機嫌
  • 夜泣き
  • 耳だれ

などが見られます。

風邪で咳をしたり鼻を垂らしたりしている場合は、中耳炎になる可能性があるので注意しましょう。

発熱・不機嫌・夜泣きなどは風邪の症状とも同じです。

3歳を過ぎてくると耳が痛いと訴えれるようになりますが、1歳までの子どもはどこが痛いかを大人に伝えることができません。

風邪をひいたら、まずは中耳炎を疑うようにし、大人が子どもの症状に気付いてあげることが大切です。

なぜ子どもの中耳炎は治りにくいの?

子どもの中耳炎が治りにくくなり、何度も繰り返し中耳炎になってしまうには原因があります。

抗生物質が効きにくい薬剤耐性菌が現れるようになったことが原因の一つといわれています。

薬剤耐性菌はその名の通り、抗生物質などの薬剤に抵抗力を持ち、薬剤が効かなかったり、効きにくくなったりする菌のことです。

この薬剤耐性菌は風邪の治療に抗生物質を使いすぎたり同じ抗生物質を長期間服用していると増加します。

風邪の原因の多くはウイルスなので抗生物質は効果はありません。

それでも病院にいったら親は心配なので「何か薬を出してください!」と希望して医師が処方しています。

風邪のたびに効果のない抗生物質を飲ましたり、効果がないのに長期間抗生物質を飲んでいると細菌は耐性を獲得しやすくなります。

普段の風邪の症状で抗生物質を飲みすぎていることが中耳炎が治りにくくなる原因になっているのです。

子どもの風邪を治してあげたい気持ちで抗生物質を処方してもらったことが、中耳炎になったときには抗生物質が効かなくなってしまうことにつながっています。

普段の風邪の症状は薬に頼るのではなく、食事・睡眠・生活環境などでできる限り自然に治すよう心がけ、中耳炎になったときには抗生物質で治しましょう。

急性中耳炎は抗生剤を飲み始めると耳の痛みは2~3日でなくなります。

それでも鼓膜の炎症はすぐには治まりません。

完全に治癒しないまま抗生剤を飲むのをやめてしまうと繰り返す原因になります。

悪化すると難聴になる場合もあるので気をつけなければなりません。

抗生剤を飲みきった後は鼓膜が正常に戻っているか耳鼻科で確認してもらうことが大切です。

急性中耳炎の応急処置方法

急性中耳炎になると普段の風邪ととは異なり子どもが痛み訴えることになります。

一人目の新米ママ・パパは我が子の急な痛みの訴えに驚くと思いますが、冷静に対処するようにしましょう。

夜中寝ている時やすぐに病院に連れて行くことができない場合は家で応急処置をして子どもの痛みを和らげてあげましょう。

体を起こしてあげる

急性中耳炎は横になり眠っているときに痛みを訴えることがよくあります。

横になると鼓膜が圧迫されて痛みがでるので、上体を起こしてあげると痛みが和らぎます。

寝ている場合は、枕やクッションを上半身や頭部分に入れてあげると効果があります。

耳の後ろを冷やす

急性中耳炎の痛みは耳を冷やすことで痛みを和らげることができます。

冷やすことで耳の血管を収縮して痛みの原因である鼓膜の圧迫を抑えることができます。

氷枕・アイスノン・冷えピタなどで耳の後ろ周辺を冷やしてあげましょう。

エアコンで室温を下げたり、風通しのよい場所で過ごすことも効果があります。

温めずに冷やすことがポイントです。

鼻水を取り除く

急性中耳炎になると鼻の通りも良くしておかないといけません。

1・2歳で自分で鼻がかめない場合は鼻吸い器などを利用してこまめに鼻水を取り除きましょう。

耳の中に膿が溜まりすぎると鼓膜が破れて、耳だれが出てくることがあります。

耳だれをきれいにふき取ってあげましょう。

この時に綿棒などで耳の中まできれいにするのではなく、見える部分だけをきれいにするようにしましょう。

耳の中は病院に連れて行って医師に見てもらうようにしましょう。

解熱鎮痛剤を使用する

どんな対応をしても痛みが和らがない場合は痛み止めの薬を使いましょう。

夜中などに痛みを訴えた場合は痛み止めが、効果のある方法になります。

市販の薬でも容量・用法を守り使用することもできますが、乳幼児に市販薬を使用するのには抵抗がある人が多いと思います。

かかりつけの小児科や耳鼻科で痛み止めを処方してもらって、応急処置用に常備しておくと良いです。

赤ちゃんなどには座薬が処方されるので常に冷蔵庫に新しい座薬を保管しておきましょう。

解熱鎮痛剤はあくまでも応急処置用で使用し何度も使用しないで、夜中に使用した場合は翌朝には病院に行くようにしましょう。

まとめ

中耳炎は子どもがよくなる病気の1つです。

我が家も長男の時は一人目ということもあり、風邪をひくたびに病院に連れて行き、抗生物質を毎日のように飲ませていました。

そのせいもあってか、中耳炎になったときには抗生物質が効かなくて、何度も鼓膜を切開することになりました。

小さな子どもを耳鼻科に連れて行き、押さえつけて、鼓膜を切開するたびに申し訳ない気持ちでした。

風邪をひかないようにすることが良いのですが、保育園などに通っていると、すぐに風邪をひいてしまいます。

普段の食事・睡眠・生活環境をきちんとする事で風邪をひかないようにする事と中耳炎になったときには落ち着いて対応してあげることが大切です。

子どもの事、中耳炎に関する知識をしっかりと理解しておくことが重要です。

スポンサーリンク