暑い日が続くと熱中症になる子どもが増えてきます。

大人が熱中症に関する知識を知っておくことが大切です。

最低限知っておきたい内容は、熱中症の予防・熱中症の対処方法・熱中症で病院に行く目安になります。

ここでは熱中症に関する最低限の内容を解説していきます。

熱中症

熱中症は予防が大切

梅雨から夏にかけては外の気温や湿度も上がります。

熱中症で搬送される子どもが急激に増える時期になるので注意しましょう。

子どもの特徴を知る

子どもは汗腺などが未熟で、体温調節機能が未熟です。

体温調節が未発達な分、熱中症にかかりやすくなります。

体が小さく地面に近いので地面の照り返しにより大人より高い温度で過ごしています。

全身の水分量が大人より高いので外気温の影響を受けやすくなります。

子どもの特徴を知っておくことはとても大切です。

水分補給をしっかりとする

子どもは水分が不足すると体温が上昇することが多くなります。

最低でも1時間に1回は水分を摂らせるようにしましょう。

こまめに水分補給をしながら子どもの様子を観察しましょう。

塩分を適度にとれるような食事をしっかりと食べることも大切です。

寝不足にならないようにする

子どもは寝ている間、大量の汗をかきます。

通気性の良い寝具や吸水速乾マットなどを使用し、快適に眠れる環境作りをしましょう。

室内の温度もこまめにチェックし、エアコンや扇風機を利用し寝ている間の熱中症も防ぎましょう。

暑くて寝苦しいときは、寝ている間の動きがとても多くなります。

寝相が悪くなったり、寝言がふえたり、夜泣きをしたりします。

大人が少し寒いのでは?と感じる程度の室温で、子どもは動きが少なくぐっすりと熟睡できたりします。

エアコンは直接、体に当たらないようにし、扇風機を使いながら空気の流れを工夫しましょう。

ぐっすりと眠ることで起きてからの熱中症を予防します。

炎天下のドライブには気を付ける

車の中は短時間でも車内温度は急激に上がります。

助手席に子どもを乗せる場合は、特に気を付ける必要があります。

助手席はエアコンで涼しく感じますが、直射日光が当たっている場合があります。

気が付いたら、ぐったりとしていることがあるのでこまめな水分補給を心がけましょう。

車外に出るときには必ず子どもも一緒に連れて出るようにしましょう。

「短時間だから大丈夫。」という考えは、子どもの命を危険にする行為です。

熱中症指数を気にする

熱中症指数は熱中症の危険度を表す指数になります。

携帯型熱中症計などを持ち歩き、普段から指数を気にするようにしましょう。

テレビやインターネットでも熱中症指数は公開されています。

お出かけ前にはスマホでチェックしてから出発するようにしましょう。

熱中症の症状と対処方法

子どもの熱中症の症状で特に注意が必要な症状があります。

  • 大量の汗
  • めまい
  • 体のふらつき
  • 体に力が入らない
  • 発熱
  • 頭痛
  • 吐き気
  • けいれん

これらの症状がある場合は熱中症にかかっている可能性があります。

熱中症の症状が見られたら、すぐに応急処置をする必要があります。

まずは涼しいところへ移動します。

外出先で室内や車内に移動できない場合は、風通しのよい日陰に移動し安静に寝かせます。

衣服をゆるめて扇風機やうちわを利用し体を冷やします。

脇の下、太ももなどをアイスノンや保冷剤などを利用して冷やすことも効果があります。

スポーツドリンクなどで水分補給をしましょう。

外出先では場所によって対処方法が異なる場合もありますが子どもが熱中症になったら、慌てず落ちついて対応しましょう。

熱中症で病院に行くタイミングは?

子どもの熱中症は病院に行くタイミングや救急車を呼ぶタイミングが非常に難しいです。

軽い症状の場合は涼しい場所で衣服を緩めて安静にさせ、水分補給をすることで様子を見ます。

熱中症で病院に行く目安は3つのポイントで判断できます。

  • 普段通り歩くことができない
  • 呼びかけへの反応がおかしい
  • けいれんを起こしている

これらの症状がある場合は、すぐに救急車を呼ぶようにしましょう。

嘔吐やめまいもおさまる様子がない場合はすぐに病院へ連れて行くようにしましょう。

まとめ

子どもの熱中症は大人が気づくしか方法はありません。

普段から規則正しい生活をしきちんと食事をとりきちんと睡眠をとることで予防ができます。

子どもの様子をこまめにチェックし観察し外出先などで少しでもいつもと違う場合は熱中症を疑うことも必要です。

ベビーカーに乗っている赤ちゃんも熱中症にかかりやすくなります。

ベビーカーの場合はどうしても気づきにくくなるので、こまめに涼しい場所で休憩をしましょう。

熱中症対策グッズを利用することも効果があります。

熱中症を軽く考えないで、恐ろしい病気と考えて対応しましょう。

スポンサーリンク