みなさんはシーバー病って知ってますか?

サッカー好きの次男がかかとの痛みを訴え整形外科へ行きました。

その時に初めて知った病名がシーバー病でした。

成長痛だと勝手に思い込んでいたので、知らない病名に不安になりました。

サッカーをするとかかとが痛いと訴える子どものためにもシーバー病についてドクターに詳しく教えてもらいました。

シーバー病とは?

シーバー病

シーバー病はセーバー病とも言い、踵骨骨端症の別名になります。

8歳から12歳頃のスポーツをする子どもによくみられる病気になります。

成長期の子どものかかとは踵骨と踵骨軟骨と踵骨骨端核に分かれています。

大人になるにつれ踵骨と踵骨軟骨と踵骨骨端核はくっついついて骨化し1つの踵骨になります。

1つの踵骨になるまではアキレス腱は踵骨骨端核についています。

アキレス腱が運動などにより引っ張られると踵骨骨端核が剥がれたり、踵骨軟骨に炎症を起こします。

かかとの骨に炎症・剥がれ・血流障害などがおこり痛みがでる病気です。

シーバー病の症状は?

シーバー病

  • かかとの腫れや痛み
  • 運動の後にじわーと痛い
  • かかとを押すと痛い(圧痛)
  • つま先歩きになる

サッカーや野球などの運動をしているときに痛みを感じることが多いです。

特に走ったりジャンプをする運動で痛みを感じやすくなります。

スニーカーなどの普通のシューズでは痛くないけれどスパイクをはくと痛くなるという子どももいます。

強い痛みを感じるようになるとかかとを地面につけることが困難になりつま先歩きをするようになります。

我が家の次男もつま先歩きをするほどの痛みになっていました。

シーバー病の原因は?

シーバー病

シーバー病の原因は踵骨への度重なる負担になります。

成長期の子どもの骨は未熟で新しい骨になるための軟骨成分が多く弱いです。

踵骨への衝撃が繰り返されることで軟骨や未熟な骨が剥がれて痛みを発症させます。

アキレス腱と子どものかかとの骨(踵骨骨端核)はつながっていています。

ジャンプや走るなどの運動でアキレス腱を使うとかかとの骨への負担にもなります。

土日祝日だけではなく平日も休むことなく練習をしている子どもなどはかかとへの負担も大きくなります。

偏平足・外反母趾・X脚・O脚の子どもは少しの運動でもかかとへの負担が大きくなるのでシーバー病になりやすくなります。

シーバー病になりやすいスポーツ

  • サッカー
  • 野球
  • バスケ
  • テニス
  • 陸上
  • 水泳
  • マラソン

ジャンプや走る動作が多いスポーツはシーバー病になりやすくなります。

足裏への負担が多いスパイクを使用するサッカーや野球は特に注意が必要です。

シーバー病は成長痛とは違う?

シーバー病

シーバー病は成長痛と判断するドクターもいますが正確には異なるようです。

成長痛には成長期のスポーツ障害とよばれる病名がはっきりとしているものがあります。

  • オスグッド・シュラッター病(膝の痛み)
  • シーバー病(かかとの痛み)
  • 有痛性外脛骨障害
  • 野球肘障害
  • グロインペイン症候群(股関節の痛み)

これらの成長期スポーツ障害は成長痛とは異なり臨床所見やレントゲンなどで原因があり対処法や治療法がある病気です。

これらの成長期スポーツ障害に当てはまらない原因不明の膝を中心とした下肢の痛み全般を成長痛といいます。

幼児から小学校低学年頃で痛みの頻度も不定期でレントゲンなどの所見で異常がなければ成長痛と判断されるようです。

シーバー病は成長痛ではなく成長期のスポーツ障害ということになります。

シーバー病の治し方は?

シーバー病

整骨院・整形外科などへ通院する

かかとに痛みがあればまずは病院へ行くことが大切です。

子どもは痛みを我慢して運動を続けようとします。

大人が子どもをしっかりと見て異変がないか見守る必要があります。

シーバー病は痛みがひどくなるとつま先歩きをするようになります。

つま先歩きをすることで反対の足への負担も多くなります。

骨盤のゆがみや姿勢が悪くなったり体のバランスが悪くなったりもします。

成長痛だからと勝手に判断しないでまずは病院へ行きましょう。

保存治療

シーバー病の治療方法として運動をしないで安静にして経過観察をします。

安静といっても歩かない訳にはいかないので状況によって湿布やサポーターを使用します。

  • 靴にはインソールを使用
  • かかとサポーターを使用
  • 松葉づえを使用
  • 湿布などの消炎鎮痛剤を使用
  • ステロイド注射

痛みが強くて腫れがひかないような症状が続く場合は病院でステロイド注射をすることもあります。

ストレッチ

運動をやめるほどの痛みではない場合は運動量を調節することが大切です。

成長期に無理に運動をしても将来の体にとって良いことはありません。

どうしても運動をやめることができない子どもは普段からストレッチをすることも効果的です。

運動前にもしっかりとウォーミングアップやストレッチをやることも予防になります。

運動前後やお風呂上りにアキレス腱や足の裏のストレッチをしてかかとへの負担を減らします。

足裏のケアや足のストレッチはケガ予防トレーニングにもなるのでとても大切です。

まとめ

シーバー病は成長期になる病気なのでかかとの骨が成長し終わると自然と痛みはなくなります。

成長痛だからと放置するのではなく病院で診断してもらい、その後のケアがとても大切になります。

スポーツが好きな子どもにとって運動を制限されることはとてもストレスになります。

だからといって繰り返しかかとへ負荷をかけすぎるのは将来のためになりません。

将来的にもスポーツを継続させてあげたいならば上手にシーバー病と付き合うことが大切です。

関連記事:シーバー病のサッカー少年にお勧め!ペナルティかかとサポーター!

関連記事:シーバー病に!ペナルティアンクル&ヒールサポーターの口コミまとめ

関連記事:シーバー病対策に!スポーツ別!おすすめサポーターまとめ!

関連記事:サッカー好きのシーバー病対策に!おすすめインソールまとめ!

スポンサーリンク